2006年09月01日
久しぶりの日記
あまりに忙しくて、2ヶ月も日記を書いていませんでした(汗)
もちろんその間にも、模型屋資料本を買っていましたが、
模型を作る時間と体力はなかったよ。。・゚・( ノρ`)・゚・。
さてこの前仙波堂さんのHPを見ていたら、これ(↓)のことが書いてありました。
エッ( Д ) ゚ ゚
って感じでよく読むと、今までのSd.Kfz.251のキットとは微妙に違ったのですね!
さっそくキッズランドで、売れ残りを見つけて買ってきました。
そうそう。38(t)E/F型が、31%引きだったので、そいつも一個w
■AFVクラブ Sd.Kfz.251 3in1
■トライスター 1/35 38(t) E/F
2006年06月23日
ルノー 4CV のパトカー
エレールから、ルノー 4CV のパトカーの模型が出ました。限定版みたいです。
左右のドア部分に切り欠きがあるのですが、いったい何のためでしょうか?
とても興味深いです。
■エレール 1/24 RENAULT 4CV “Pie”
■ハセガワ 1/48 F-104S “ASA”
(2006/6/14)
2006年06月19日
おいしい資料本
【2006/6/16】
仕事が遅くなったのですが、閉店ぎりぎりに模型屋にすべりこみセーフ!
買い損ねていた、B1本がありました。既に版元品切れ(絶版?)とのことなので、非常にうれしい!
■トラック・ストーリー 3 シャールB1
【2006/6/17】
東京にて。梅雨の晴れ間にぶつかって本当にラッキーでした。
とはいえ、熱いので、わがパンダは、電動ファンが、ガーガー言っています。
少しでも熱を逃そうと、ヒーターを入れながら走っていたら、ものすごく疲れました。
今回は、イタリア軍関係の本、チェコスロヴァキア軍関係の本、自動車・バイク本でよいものに出会いました。
あと、めったに買わないレジンキットで、WW2時のポーランド軍のフィールドキッチンって言うものをゲット。
■世界の軍艦イラストレイテッド5
ドイツ海軍のUボート1939ー1945
■世界の戦場イラストレイテッド ベルリンの戦い 1945
■グランドパワー ドイツ歩兵 in ACTION 2
■コンバットマガジン WW2のメディック装備再現
■スケ-ル・アヴィエーション
■男爵の愛した翼たち(上)
■レーシング オン ル・マン24時間レース
■LanciaとGr.Bの時代
■クラシックモーターサイクリング4
■スクデリーア 63
■小型・軽トラック年代記
~洋書~
■CESKOSLOVENSKA OBRNENA VOZIDLA
1918-1948
(チェコスロヴァキア軍の本)
■AMD35 Panhard 178
■CORAZZATI E BLINDATI ITALIANI DALLE ORIGINI
ALLO SCOPPIO DELLA SECONDA GUERRA
MONDIALE
(イタリア軍 戦車開発史って感じの本)
■GLI AUTOVEICOLI TATTICI E LOGISTICI DEL
R.ESERCITO ITALIANO FINO AL 1943
Tomo primo
(イタリア軍 ソフトスキンの大著)
■GLI AUTOVEICOLI TATTICI E LOGISTICI DEL
R.ESERCITO ITALIANO FINO AL 1943
Tomo secondo
(上記本の第2巻)
■IL Fiat C.R.42
■LES CHARS DE LA VICTOIRE 1918
(シュナイダー et サン・シャモンの本)
■レプリーク No.117 (SM.84の記事が良い!)
2006年06月14日
ピエールさん、おめでとう!
アーマーモデリングを買ってきました。
今回は静岡ホビーショーの記事があったのですが、そのなかに偽フランス人・ピエールさんの作品が!
ピエールさん、おめでとう!!
これからも、おもろいものを作ってください。
■タミヤ 1/35 B1bis 2両目
■ハセガワ 1/48 F-104DJ 航空自衛隊
■アーマーモデリング
F-104DJは、複座型ということで機体パーツが新規となりましたが、、、
ますますクドイ表現になった気がする。
マルヨンって、もっと表面がきれいだと思います。
(2006/6/13)
2006年06月13日
観察-3/ブロンコ オチキスH39
まだ製作にかかれません(汗)
が、今日は、フェンダーについて観察してみました。
よくあることですが、模型だとフェンダーパーツが、車体左右の張り出し部分の下面装甲板をかねていることが多いです。
ブロンコのオチキスも同じ。
そして、フェンダーパーツは、前から後ろまで同じ幅です。
ここに疑問を感じまして、どうも車体外径線にそって、形状が変化していると思い、ここ数日写真集を眺めていましたが、シャール・フランセにその答えが!
一歩先進です(って牛かい!!)
それから、前回ちょこっとふれた、車体下面のエスケープハッチを確認しました。
ぽっかり黒く穴が空いている部分です。
2006年06月12日
観察-2/ブロンコ オチキスH39
間が空きました。
どうも最近残業続きで、模型を触る気力がわきません~。
ツェンダップも止まってるし・・・(汗)
さて、オチキスH39の車長席はどうなってるんだろうか?と考えていたら、Yさんから「グランド・パワー別冊 フランス戦車」に内部図解があるとの情報をいただきました。
で、数日かけてさがしましたよ~。
なるほど、写真のようにブランコのような車長席があるのですね。
それから見難いですが、エスケープハッチも書かれています。
世の中は、シャールB1bisですが、オチキスを追いかけます。
AFVクラブのガン・トラック
たいした話じゃないんですが、AFVクラブのガン・トラックを取り置きしてもらっていたので、かってきました。
3inOneということですが、ガン・トラック以外は、チョット地味でどうでもよい、と思いました。
■AFVクラブ 1/35 M548 ガン・トラック
(2006/6/11)
2006年06月09日
タミヤのシャールB1bisが発売されましたね~!
昨日は仕事で遅くなりましたが、なんとしても8時までに模型屋に!!
そう、B1bisが並んでいるはず!!
ちょっとぶっ飛ばして(汗)、なんとか閉店前にお店に着きました。
ら、某Yさんも買いに来てました。
おたがい新製品を抱えながら、模型の話をしばらくして、楽しく家路に着きました。
■タミヤ 1/35 シャール B1 bis
■タミヤ 1/12 スズキ RGB500 チーム・ヘロン
■タミヤ 1/12 スズキ RGB500 チーム・ガリーナ
■PANZERWRECKS 1
以前、↑を立ち読みした時はスルーしちゃいましたが、改めてじっくり見ると、なかなかおもしろいです。
(2006/6/8)
2006年06月07日
PANZERWRECKS という写真集!
実は、第1巻の時は、パンターばっかり(あいまいな記憶)だったので買わなかったのですが、第2巻の裏表紙には、見たことがないフロントフェンダーを付けた、IV号戦車L/70 ZLが!
これで購入を決意しました!!
帰ってから早速中を見ると~、もうすごい写真ばかり!!!
■PANZERWRECKS 2
(2006/6/6)
2006年06月05日
MMM
【2006/6/2】
やっと補給があったので、遅ればせながらミリタリー・モデリング・マニュアルを購入しました。
IV号戦車特集は、とにかく面白かった。SHSで実物を見た作例もたくさん。
あと、AFVクラブのセンチュリオンを入手。
■ミリタリー・モデリング・マニュアル
■AFVクラブ 1/35 センチュリオン Mk.V
■イマイ マッハ号
2006年06月01日
Ho comprato tante.
あっというまに、また月末になってしまった(汗
「鑑定団」というお店がありまして、模型も安く売っています。
重機動メカがないかなー、と思って行ったのですが、残念ながらありませんでした。
代わりに「ダンバイン「がほぼ半額。
それから、食玩「七人の侍」が1体100円!でした。
そのあとは、いつものD店にいって、お買い物。
でもって、ダンバインをビデオで見て寝た。
■レベル 1/76 シャールB1bis & ルノーFT
■イタレリ 1/35 クルセーダーIII AA Mk.III
■ドラゴン 1/35 ティーガーI 後期型
■トライスター 1/35 38(t) 2個
■トライスター 1/35 IV号戦車B型 2個
■トライスター 1/35 IV号戦車C型 2個
■エアフィックス 1/72 TSR.2
■バンダイ 1/35 ダンバイン
あとは忘れた。
2006年05月31日
ちょっとキバラシにメッサー
飛行機の模型はスキですが、正直ほとんど作ったことがないっす。
小中時代に、何度かやっていますが、完成したことって、あったかな~(汗
なのになのに、模型は良く買っています。
さて、ツェンダップは続けますが、それだけだと時々煮詰まってしまうので、昨日の夜メッサーシュミットBf109に手を付けました。
1つは、タミヤ 1/48 Bf109 E7、もう1つは、ハセガワ 1/48 Bf109 E3。
タミヤの方が8年くらい後に発売されています。
まずは、プロポーション・チェックということで、メイン部品をセロテープで止めて見ました。
そうすると、両者の違いが明らかに。
胴体のボリュームは、タミヤの方がありますが、翼厚はハセガワの方があります。
表面の情報量は、やっぱり後発のタミヤの方が多いです。
で、模型的な面白さは、タミヤのほうが上手ですね。
似てる似てないは、分かりませんが、仮組みだけでもタミヤのほうが面白かったです。
2006年05月28日
ジリ貧戦線
あー、早く補給が欲しい!
オペレーションSHSで、戦力をほぼ使い果たしたので、本当にキッツイワ~。
といいつつ、雑誌を買っています。
【2006/5/26】
グランドパワー
【2006/5/27】
PANZER
オットーも、ハーマンもナイ。
2006年05月25日
シャールB1bis 発売もうじきですね。
タミヤのシャールB1bis発売まで、あと2週間くらい。楽しみですね。
昨日、模型店に2個予約しておきました。
たった2個でいいのか?って気もしますが、新製品が多すぎるので2個で我慢です。
では、昨日のお買い物
■モデルアート
■モデル・グラフィックス
■洋白帯板
厚さ0.2mm 幅2.0mm、2.5mm 0,3mmのセット
【2006/5/24】
2006年05月24日
観察-1/ブロンコ オチキスH39
以前、別なブログで、エレールとトランペッターのオチキスを、作り比べてみようとしたことがありました。
でも、結局砲塔などやけに大きいことに気が付いたら、制作意欲がしょぼ~~んと消えました(汗
それからずいぶんたって、ブロンコからオチキスH39が発売されましたが、こちらの砲塔・車体は、こじんまりしていていい感じです。
もちろん買って、いままで熟成させています。
ところで、このブロンコのキットでも、砲塔後部ハッチ内側のディテールは無視されていました。
なかなかクリアに写っている写真が、最近発売されたトラックストーリー#4、ルノーR39/40に載っていました。
ネットで探してみたところ、こんな感じです。
ここには、座る時座布団を敷くようです。
さて、今朝5時半頃、私はベッドから落ちて目が覚めました。ベッドのふちに寝ていたからです。
なぜ「ふち」かというと、ベッドの上にも模型やら、資料本やらがおいてあるからですけど、それがなにか?
で、せっかく目が覚めたので、座布団はハッチを閉めているときはどこに置いているのか?調べてみました。
車内に車長席は、あっただろうか?と、キットを見てみましたがありません。
でも、キットってどこまで信用できるんでしょうか?
実車写真では、今のところ全てを確認できていませんが、ブロンコのキットには砲弾ラックが無いことに気が付きましたよ。
というわけで、観察は、続く。
最貧戦線
オイラの会社は、毎月最終日が給料日となっているため、この時期がいちばんつらいです。
戦線はつぎはぎだらけ。
もし、いつもの店に、急に新たなる洋書など入荷しようものなら、たぶん先に補給を済ませたであろう、Y号車にさきに撃破され、キルマークが増えてしまうことは間違いないと思います。
会社帰りに本屋によって、スタートレック・ファクトファイルを購入し、土曜日から気になり始めた「鉄道模型ファン」を立ち読みしてから、雨某店へよりました。
このまえ、謎のフランス人を案内した時に気が付いた、6角プラ棒を買うためです。
いってみると、なーんとサイバー・ホビーのSd.Kfz.234/4 パック・ワーゲンが入荷してるじゃありませんか!
ってわけで、買ってきましたよ。2個。
模型屋で買ったら、15%割引だった(・∀・)
あっ、もちろん6角プラ棒も買いましたよ。
■サイバー・ホビー 1/35 Sd.Kfz.234/4 パック・ワーゲン 2個
■6角プラ棒 0.5mm、0.8mm
2006年05月23日
2006 静岡ホビーショーの戦果
今年のホビーショーは、金曜日から3日間行っておりました。
今回は、なんと言ってもピエールさんに始めて会うことが出来、思いで深いものになりました。
新製品情報や、クラブ展の様子などは、気が向いたら書いてみようと思います。
で、まずは買い物記録です。
細かく書くのが面倒なので、写真で載せます(全部じゃないけど)
【2006/5/19】
業者招待日に、会場にて。
業者招待日は、大日本絵画やモデルアートの書籍などが3割引きなのです。
一通り見物と買い物が終わったあと、いつものお店にて洋書を買いました。
ホビーショーに合わせて半額でした。
後でよく見たら、すでに持っているものも買っていました(汗
【2006/5/20】
フリーマーケットにて購入。コレだけ買って12,000円は安すぎ!!
さらにフリマ、モデルカステンにて。
ボルグヴァルドの履帯掴み取り。II号D型の履帯、袋入れ放題。
メタル製Pak40、たったの1,000円。
西山洋書にて、イタリア機の専門雑誌、アエロ・ファンを購入。処分特価で半額!
とはいえ、多分すでに持っているものも買っています(もうわからん・・・汗)
【2006/5/21】
最終日。
西山洋書にて、アヴィエーション・モデラー。フリマ会場にて、ロシアの戦車本。
2006年05月16日
リムの製作 #3/イタラエレイ ツェンダップKS750 #18
いよいよ今週は、静岡ホビーショーですね!
今年は、合同作品展の「ちびっこバイク倶楽部」に、このツェンダップで参加しようと思っていたのですが、、、すみません、まったくこの状態ではむりです、すみませんすみません。
来年までには、完成させます(汗)
このツェンダップ日記も、このところなかなか進捗しなくて、同じような物ばかりお見せしていて申し訳ないです。
と、いいながら、また見せちゃいますけどw
リムの試作も3回目となりまして、ようやくキレイに作れるようになってきました。
今回、最初の帯金を2.7mmとしてみましたが、チョット狭かったみたいで、あと0.15mmくらい増幅すべきかと思います。
穴あけは、裏側からやるほうがやりやすいです。
で、あとは接合をしっかりやることですね。
で、最後は、またもや気晴らしにタイヤにセットしてみました。
またもやお買い物
SHSを前にして、戦力を温存したいのですが、また使ってます(汗)
■AFV modeller vol.28
■トライスター 1/35 ドイツ歩兵セット vol.1
トライスターのフィギュアは、3割引だったのでこらえ切れませんでした(´・ω・`)
2006年05月15日
毎度の資料本購入記録
【2006/5/12】
■アーマー・モデリング
■ピットウォークフォトコレクション6
Moto GP レーサーズ アーカイヴ 2005
アーマーモデリングには、おとしぶたさんが登場してました!
おめでとうございます。
【2006/5/14】
■図解日本陸軍歩兵
■歴史群像 太平洋戦史シリーズ vol.54 戦艦「大和・武蔵」
大和を作ることがあるか分からないけど、日本人ならやっぱり!?
■SUPER CG 48
ブガッティのレストア写真など、模型作りに非常に参考になる
■日本の名レース100選009 ’67第4回日本GP
■オールドタイマー 86
軍用陸王97式側車、日本の自動車の歴史など、おもろい記事あり
西山洋書にて
■EQUIPMENT OF THE WWII TOMMY
イギリス兵の装備品の本。非常に珍しいものも載っています。
■TRACKSTORY 4 RENAULT R35/R40
今回のルノーは、内容がとてもいいです
■TRACKSTORY 5
JUNE 40, L’IMPOSSIBLE RURSAUT
■New Vanguard 95
Armored Units of the Russian Civil War
■Le Officine aeronautiche CANT 1923-1945
■GLI AUTOVEICOLI COMBATTIMENTO
DELL’ESERCITO ITALIANO
Volume secondo(1940-1945)
オリオンモデルズにて
オリオンさんでは、非常に面白いものを拝見しました。
■ティーガーIのマズルブレーキ
■IV号戦車のマズルブレーキ
■ノテックライト
■MG42(無可動実銃)
マズルブレーキは、正直もてるものじゃあありません。重すぎ!!
トラのマズルブレーキは、叩くととても澄んだいい音がします。
ノテックライトは、模型にすると豆のような部品ですが、実にディテールに溢れとります。
MG42は、約12kgありまして、持つとずっしり来ます。
簡単に振り回せるのかなぁ?と思いました。
17万円くらいだそうなので、いつか買おうと思います。
あと、できたてほやほやの38(t)も見せてらい、さんざん楽しんだ末、210円買い物をして帰りました。
■0.2mmピアノ線
スポークに使おうかと思う。
リンドバーグさんにて
最後にリンドバーグさんにて、車関係の資料本を。
アルファロメオやシトロエン関係のすばらしい本がたくさんったものの、もはや戦力が尽き、注文しておいたDVDを受け取って帰りました。
■DVD ジル・ヴィルヌーヴ
2006年05月11日
スウィート
ボックスアートって、あんまり集めていないのですが、スウィートさんの箱は大切にとってありますw
(ハリケーンは、好きな機体ではないので買ってないんですけど)
このスウィートさんのボックスは、リアルタッチのものと、NASAちゃんという女の子がでてくる、かわいい物があります。
聞くところによると、女の子バージョンは、別な購買層の方も買われるらしいので、戦車なんかも萌えな箱絵にしたらもっと売れるかもしれませんね(笑)
というわけで、萌えな箱絵のメッサーシュミットBf-109を買いました。
■スウィート 1/144 メッサーシュミット Bf-109F4 冬バージョン
(2006/5/9)
2006年05月09日
リム製作途中経過/イタラエレイ ツェンダップKS750 #17
2回の試作を経て、なんとなく加工順が見えてきたので、それに合わせて新しい治具つくりをやっておりました。
と書くと、なにやら大げさですが、直径10mmの真鍮パイプに溝を切っていただけです。
が、、、
3時間かけて、そこそこ仕上がりつつある時、糸鋸の刃が0.1mmほど余計に入り込みアウト(泣)
やり直しです。
(2006/5/8)
2006年05月08日
リムの製作 #2/イタラエレイ ツェンダップKS750 #16
金曜日、引き続き作業と思ったら、映画版イデオンのDVDが届いていたので、まったりと鑑賞。
ひとしきり感動して寝ました。
【2006/5/6】
なんと朝5時半に目覚めたので、治具の修正にかかりました。
0.05mmくらいづつヤスリで削っては、プレスしてみて、また削るの繰り返し。
途中お買い物に行って、夜また作業。
結局本格的な2度目の試作は日曜日になりました。
【2006/5/7】
朝から治具の修正。
ハンダ付けに位置を0.05mm修正後、2次試作開始。
3mm幅に切り出した、0.1mm厚の真鍮板に、0.3mmのスポーク穴を41個あけました。
左右のスポーク穴の間隔は、心々で0.3mm。
センターのプレス部分は、ちょっと気を抜くと曲がってしまいます(泣)
スポーク穴も、0.05mmずれると、すごくみっともないです。
スポーク穴の左右の間隔は、0.35mmくらいのほうがよさそうな気がします。
この辺は、見た目で調整しています。
リムの断面形状は、こんな感じです。
気晴らしに、タイヤにセットしてみました。
最初に切り出す帯板の幅は、2.65mm~2.7mmくらいに変更しようと思います。
もうあと2歩くらい、ってところでしょうか。
工具など購入
【2006/5/5】
0.3mmのピンバイスを折ってしまったので買ってきました。
穴をあけているときに折ったのではなくて、使い終わった後落としておりました。
やっぱり片付けって、大切なのですね。反省。
■タミヤ ドリル刃セット
0.3、0.4、0.5、0.6、0.8
【2006/5/6】
リム作りのために、キッズランドでエッチングベンダーなど購入。
■両刃ヤスリ
■タミヤ エッチング・ベンダー
■アリイ 1/32 ’55 ダイハツオート三輪
時計部品やにて
■キズミ 2個
■キズミバンド
夜、R店に行ったら、Y田さんと久しぶりに会う。
模型の話をしていたら、蛍の光が流れました。
■HISTORY FILE No.001 PANTHER
↑これ、なかなかいいっす。
2006年05月05日
リムの製作/イタラエレイ ツェンダップKS750 #15
リムの断面形状を再現したくて、ハマリまくってます・・・(汗)
0.1mm厚の真鍮板に、先にスポーク穴をあけてから、丸めてハンダ付けし、センター部分をプレスして膨らませようというわけですが、、、
位置が狂いやすいです(泣)
試作品では、左右のスポーク穴の間隔も広いですね。
2006年05月04日
シュトルヒなど
会社帰りに、模型屋をはしごしました。
あるクラブの会長さんとお会いしたので、SHSの事前情報を仕入れたりしてw
2件目のお店では、お金だけ払ってあったキットを2個、いただいてきました。
■グランドパワー別冊 世界の戦闘車輌 2006-2007
■真鍮アングル 2.0×2.0
■トライスター 1/35 IV号戦車D型(カステン履帯付)
■ハセガワ 1/32 シュトルヒ ロンメル付
夜、模型を作る予定が、食事をしたら爆睡してしまいました。気が付いたら、午前1時頃。。。
2006年05月01日
TSR.2ゲット!~~週末のお買い物
【2006/4/27】
ネット通販で買った、ピンバイスの刃とビーディングツール(23本入り)が届く。
ビーディングツールは、模型店で買うと9000円近いけど、彫金用のショップだと3000円とちょっとで買えてすご~く安いです。
ピンバイスの刃も、0.25mmなどと、珍しいサイズがあります。
■たまぐり(23本入り)
■ピンバイスの刃 0.25、0.35、0.45、0.55、0.65
0.75、0.85、0.95
【2006/4/28】
エアフィックスのTSR.2が入荷したとの電話を受ける!
別な店に、先に予約をしてあったのだけど、ショートしそうだったので、押さえとして別な店に3個予約をしておいたら、3個ともキープできてしまいました。
■エアフィックス 1/72 BAC TSR.2 3個
■グランドパワー
■ドラゴンのカタログ
別な店の取り置きを取りに行く。
■ハセガワ 1/48 九九式艦上爆撃機 11型 “真珠湾”
■ハセガワ 1/48 AV-8B ハリアー2プラス“イタリア海軍”
■ハセガワ 1/72 ドラケン オーストリア空軍
フェアウェル・スペシャル
■ドラゴン 1/35 グロースドイッチュラント クルスク1943(P.E.)
■ドラゴン 1/35 パンツァーグレナディア ハリコフ(P.E.)
■ワールドタンク・ミュージアム 第9弾
【2006/4/29】
釣り道具屋にて、
■ハックル・プライヤー 大1個、小2個
■板オモリ 0.14mm、0.3mm
■糸オモリ 0.1mm、0.2mm
帰りに模型店に。
■タミヤ 1/48 ハインケル He162 A-2 サラマンダー
■タミヤ・モデル・マガジン
■TOTAL DETAIL Sd.Kfz.252-253 early 250
ARCHIVE Part 1
【2006/4/30】
ハンダ吸取線を紛失したので購入。
2006年04月26日
Bf-109
会社帰りに、モデル・グラフィックスを買ってきました。
Bf-109特集ってことで、楽しませてもらいましたが、、、、
オイラとしては、E型とF型がいいので、ちょっと物足りなかったなぁ。
と・こ・ろ・で・
ツェンダップKS750ですが、ホイールのリムを作成すべく、治具を作っていたものの、これじゃーダメだ!ッてことが分かって、数日気力が尽きておりました。
昨晩より、新しい治具作りを始めています。
今度は、、、なんとかなるんじゃないでしょうか?お見せできるようになるといいんだけどねぇ。
2006年04月24日
週末いろいろ購入記
小さいほうのピンバイスをなくしたため、新しく購入すべく模型屋に行くこと、早数日。
金曜日(2006/4/21)も行ってきました。
肝心のピンバイスは、まだ再入荷しておらず、変わりに割引コーナーを物色w
【買ったもの】
■アオシマ ミニシリーズ サンダーバード2号
他に、サンダーバード3号&5号というのもあったが、いまいち気がのらなかった。
帰って早速製作。
ツェンダップKS750のリム作りが難航しているので、良い気分転換になりました。
土曜日(2006/4/22)
金属材料屋に行く。ここは、金属の宝庫だ!!(って、あたりまえか)
欲しいだけ切って売ってもらえるのが良いね。
■真鍮板 0.6mm、0.7mm(各30cmほど)
■真鍮パイプ 10mm、真鍮棒 7mm(各20cm弱)
これで、1600円。
その後、いつもとは違う道を通っていたら、模型屋があったのでフラリと入る。
ここで、プラビナを発見!!プレ値で、7000円でしたよ。
結局違う物を購入
■アオシマ 1/1300
バッフ・クラン宇宙軍制式重機動メカ ギド・マック
■バンダイ 1/350 宇宙恐竜ゼットン
でもって、いつもの店に行き、、、
昨日買わなかった、サンダーバードを結局購入
■アオシマ サンダーバード 3号&5号
■モデルアート
■マスターモデラーズ
さらに、キッズ・ランドへ。
なんてったって、トランペッターのBR52が3.5割引きで、10000円以下だ!!
■トランペッター 1/35 BR-52型蒸気機関車
■タミヤ ピンバイス
■タミヤ ベーシックドリル刃セット
1mm、1.5mm、2mm、2.5mm、3mm
やっとピンバイスを買えました~。考えてみたら、タミヤでも出ていたんだよね(´・ω・`)
2006年04月21日
コーティング・ローラーが届きました
帰ったら、コーティングローラーが届いていました。
外観は、モデルカステンみたいですね。
早く使ってみたいんだけど、いまはツェンダップ。がまんがまん。
ちなみに、よく物を無くすので、3セット買いました。
コーティング・ローラー 3セット
(2006/4/20)
2006年04月20日
サンダーバード2号
改めてピンバイスを買いに行ったのだが、再入荷していなく、セール品のコーナーにあったサンダーバード2号を買いました。
これ、ステンレス製の伸縮する脚がついていて、劇中のシーンを再現できるのですが、残念なのはその色です。
劇中では、脚は真鍮色なんですよ。塗ったところで、はがれるだろうしなぁ~。
後で早速仮組みしましたが、サンダーバード2号を作るのなんて、小学生の時以来で懐かしかったです。
アオシマ 1/350 サンダーバード2号&伸縮脚セット
(2006/4/19)
2006年04月18日
停滞中/イタラエレイ ツェンダップKS750 #14
先週は、目の疲れが酷いのと、BSでやっている寅さんシリーズの再放送にはまっていたので、作業が進んでおりません(汗)
リムをどうやって作ろうかと考えて、現在治具を作っていますが、これまた細かくてなかなか進まないでいます。
その合間、この前作ったブレーキドラムの部品を作り直しています。
スポークを通す穴を先にあけておけると楽かも、とwatanabeさんがおっしゃっていたので、やってみました。
先に目印を売っておいてからプレスします。
0.05mmくらいずれたりして、なかなか難しいです(´・ω・`)
ピンバイスを買いに行きましたが、、、
ピンバイスは3本あるのですが、片付けができないので例によって細い奴をなくしてしまったので買いに行きました。
が、
セール品コーナーに、サンダーバードのジェットモグラとファイアフラッシュ号が!しかも、半額以下!!
ソッコー購入を決意しましたよ!!!
ところで、肝心のピンバイスは売り切れでした(´・ω・`)しょぼーん
アオシマ 1/72 ジェットモグラ THE MOLE
アオシマ 1/350 ファイアフラッシュ号 FIRE FLASH
(2006//4/17)
2006年04月17日
恒例の本買いまくり
【2006/4/14】
会社帰りに模型屋に行ったら、パンツァー・グラフの最新号が出ていたので購入。
フィールド・キッチン特集は、とーーっても面白い。料理もおいしそう~。
【2006/4/15】
東京にて、
■グランドパワー別冊 米英戦闘兵器カタログ
vol.4 装甲戦闘車輌
■軍用機メカシリーズ 5 零戦
■ドイツ海軍の重巡洋艦 1939-1945
■世界の傑作機 No.115 メッサーシュミットMe262
■シトロエン 革新への挑戦
■日本の名レース100選 #007 ’82WECジャパン
■スクデリア #62
以上和書ですが、「シトロエン 革新への挑戦」には、タミヤ1/48で発売されたシトロエンのことが詳しく書いてありますので、ちょっとオススメか?
オリオンモデルズにて
タンコグラート
■Panzerkampfwagen III im Kampfeinsatz
■Panzerkampfwagen IV im Kampfeinsatz
西山洋書にて
■Le Macchine di Pavesi
パヴェージのすごい本
■CUSTODI DEI CIELI
現代イタリア空軍機の空撮写真集・オールカラー
■GLI AUTOVEICOLI DA COMBATTIMENTO
DELL’ESERCITO ITALIANO
Volume Primo(dalle origini fino al 1939)
イタリア陸軍兵器の大辞典パート1
■ONI 202 ITALIAN NAVAL VESSELS
イタリア海軍の艦艇識別用の本(?)
リンドバーグにて
■DVD フォーミュラ・ヴィルヌーヴ
東急ハンズにて
■真鍮四角パイプ 3mm、5mm
■真鍮箔 0.01mm、0.05mm
■真鍮板 1mm
■真鍮サイコロ 20mm×20mm×20mm 2個
■バローべ ノコ刃 No.7/0、No.8/0
2006年04月14日
MDFC
アーマー・モデリングとスケール・アヴィエーションを買ってきて読んでいたものの、なんとなく面白くなかったです~。
それはそれとして、MDFCからエントリープレゼントとして、ドラゴンのティーガーI用カルトグラフ製デカールが届きました。
MDFCは、ドラゴンモデルのファンクラブです。以前は、真ちゅう製のクリーニングロッドだったようですが、今回はデカールです。
入会するだけで、プレゼントがもらえるので、興味のある方はいかがでしょうか?
⇒MDFC
【今日のお買い物】
アーマーモデリング
スケールアヴィエーション
(2006/4/13)
2006年04月11日
リムの作成/イタラエレイ ツェンダップKS750 #13
まだ、写真で見せられる状態ではないのですが、現在リムの作成に取り組んでいます。
といっても、実は治具作りをやっているところです。
設計通りに上手く形になるかなぁ~。
ホームセンター
先週の4月4日。
家の近所に、新しく【カーマ】というホームセンターが出来ました。
ここが大変に良い店で、今まで静岡市内で見かけなかった、真鍮や銅の細いパイプもあるし、真鍮板も意外と色々な厚さがそろっていて、ほんとーーーに助かります!
というわけで、昨日は小さいクランプを1個買ってきました。
(206/4/10)
2006年04月10日
ドラゴンのIV号D型
あまりにも目に負担をかけすぎたので、金曜・土曜となんにもせずにおりました。
予約していた店に、ドラゴンのIV号戦車D型が入荷したので買ってきました。
さっそくトライスターと比べてみたのですが、双方一長一短ってかんじ。
キューポラの開口部が、双方で違うので実写写真を見たところ、トライスターのは【?】という感じ。もしかして、実車には2種類あったのでしょうか?
スプラッシュ・ガード前端も異なっています。
圧巻だったのは、機動輪。センターカバーのボルトの彫刻がすごかった。
ぜひ、買わないまでも(笑)、店でのぞいて見るといいですよ~。
【本日のお買い物】
ドラゴン 1/35 IV号戦車D型
4mm真鍮棒
ハタガネ
(2006/4/8)
2006年04月07日
ひやひや、どきどき
仕事帰りにF1速報を買い、「さあ、今度は模型屋だ」とFiat Pandaのエンジンをかけたら、充電警告灯が点灯!
これを見るのは初めてだったのですが、走るとスゥーッと消えかかるので、かろうじて充電されているのかなぁ?と、それでも模型屋に行きました。
買ったもの
真鍮帯板 0.2mm×1.0mm
なんとなく落ち着かなかったので、真鍮材だけ買って帰りました。
(2006/4/6)
今日、会社まで車を取りに来てもらい調べてみたら、オルタネーターが死んでいて、まったく充電されていないとのこと。あぶないところでした。
結局、リビルド品に交換することになると思います。
2006年04月06日
プレス加工 その4/イタラエレイ ツェンダップKS750 #12
このプレス加工の記事が、面白いのかどうかわからないけど、自分のための製作記録でもあるので、そおのまま続きます。
ダイは、見れば分かるようにプラ板でできています。
3層になっていて、1層目が1.2mm、2層目は0.3mmを2枚張り合わせ、3層目は0.3mmを3枚貼り合わせています。
各プレートの厚さは、出来上がり寸法に基づいて決めています。
プレスする板材は、2層目と3層目に挟み込みます。
この時、各プレートがずれないように、真鍮棒で合わせていますが、何度もやっているうちに遊びが出てきてしまったので、ピンの位置を変更しました。
パンチ側も微修正を繰り返し、ようやくマアマアなっとく出来る形となってきましたので、材質を真鍮に変更しました。
銅より堅いため、絞るのにも力がいります。×印がついている物は、厚さが0.05mmほど不足しています。
プレスしたあと、周りを切り落としますが、0.1mmと薄いため普通のハサミでも簡単にきてます。(本当は、エッチング用を紛失しただけ)
切り出した後、外周を成型しますが、まだちゃんとやっていません。
この部品は、ツェンダップKS750を、サイドカーとして作っているため、全部で4個作らないといけません。
さらにこの後、外周部分には、スポークを差し込む穴を、各20個あける必要があります。
治具をどうするか、またまた悩むところです。
2006年04月05日
プレス加工 その3/イタラエレイ ツェンダップKS750 #11
パンチとダイの形状を、さらに修正しようとしたものの、連日目に負担をかけていたので、かすみ目で殆ど出来ませんでした(泣)
少し手を入れては試し打ちの繰り返しですが、思った形にならないです。
ふと、ダイの真ん中のパーツを外してみようと思いました。
ドーナツ状のパーツがそれです。
外して打ってみると、中心の円形がくっきりしてきました。
この方が、良いかもしれません。
これでもう少しパンチ側の形状を修正したらうまくいくかも?!
というわけで、すっごーーくいいかげんな図面だけど書いてみた。
今晩、再度挑戦です。
エアフィックスのスピットファイア
やっぱり週に何回かは、模型屋に行かないといけないので、よってみたら、エアフィックスのスピットファイアが入荷していた。
メジャー・アイテムは、なんとなく避けているのですが、気が付くと零式戦闘機も、Bf109もキットを買っていました。
で、今度はスピットファイアか。
スピットファイアを作るなら、やっぱりエアフィックスで作るのが礼儀かと思う。
エアフィックス 1/48 SUPERMARIN SPITFIRE Mk.IXc/XVIe
ステンレス丸棒 0.2mm
(2006/4//4)
2006年04月04日
真鍮板たーっぷり購入
本日、0.1mm厚と0.2mm厚の真鍮板を、金属材料屋から購入した。
大きさは、365mm×1200mm。。。
人生何回分になるんでしょうか(汗)
とはいえ、ホームセンターで良く売られている0.1mm板は、丸めて売られているので、今回平らな板を購入できてよかったよかった。
ちなみに価格は、
0.1mm 2000円
0.2mm 2500円
プレス加工 その2/イタラエレイ ツェンダップKS750 #10
うまくプレスできないので、パンチとダイを改良しました。
ダイのほうには、そろばん玉を半分にした形状のものを追加。
パンチ側には、それにあうようにすり鉢状のパーツを追加しました。
これでようやく形になってきました。
この状態で、厚さ0.4mm。あと0.2mm、絞りたいです。
もう少し、パンチ&ダイの形状をにつめる必要があります。
2006年04月03日
プレス加工/イタラエレイ ツェンダップKS750 #9
ツェンダップKS750製作、久しぶりに続きです。
エンジン製作は一旦中断して、ホイール作りをしています。
思いつきで、センターハブとブレーキドラムを金属で作ってみようと思いました。
実車では、ブレーキドラムのうちの1部品が、プレス加工されているようなので、真似してみようと思い、
プラ板でパンチとダイを作ってプレスしてみました。
結果、
深絞りはやっぱり難しいです。しわが入ります。
あきらめて、浅く絞ったりしてみましたが、パンチとダイをもっとしっかり作らないと、いい形にならないと思いました。
というわけで、作り直しでス。
真鍮板探し
色々な厚さの真鍮板をそろえておこうと思い立ち、金属材料屋に聞いてみたら、なんと長さ1200mmもありました。
0.1mmと0.2mmは注文した物の、さすがに他のサイズまでは考え物だったので、いつもは行かないホームセンターに行って見たら、0.3mm、0.5mm、0.8mmを手に入れることが出来ました。
(2006/4/1)
月末のお買い物
月末恒例のまとめ買い。おなか一杯。
AFVクラブ 1/35 Sd.Kfz.251/21 Ausf.D
ブロンコ 1/35 オチキス H39
ミラージュ 1/35 C7P
ドラゴン 1/35 2nd Division USMC TARAWA 1943
ハセガワ 1/48 カナディアセイバー Mk.6 “カナダ国防軍”
ハセガワ 1/48 F-104G “U.S.A.F.”
ハセガワ 1/48 二式水上戦闘機 “アリューシャン”
ハセガワ 1/48 三式戦闘機 飛燕 I型 甲 “飛行第68戦隊”
(2006/3/31)
ポンチ
前日買ったポンチ。
閉店ぎりぎりの時間に行ったので、良く見ないで買ってきたところ、刃の部分の加工が全然ダメだったので、交換してもらった。
1mm、3mm、5mmのセットに交換してもらう。
(2006/3/30)
2006年03月29日
パンチ&ダイ作り/イタラエレイ ツェンダップKS750 #8
ひさしぶりに、ツェンダップ製作日記です~。
この間、なにもやっていなかったわけではありません。
エンジンはいったん置いといて、フレームを作ろうと思ったのですが、治具が思いつかないので、先にホイールを作ることにしました。
まずは断面図をじっくり観察。
いろいろな数値を当てはめ、キットと計算値を比較しました。
その後、手書きで図面作り。
センターハブ、ブレーキドラムをどうやって再現しようか、おおよそ決まりました。
昨晩は、ブレーキドラムを作ろうと思い、パンチ&ダイを作ろうとするものの、結局ダイの穴が狂ってしまい終了となりました。
うまく出来るんだろうか??
買い忘れを買いに
前日買い忘れたプラ板を買いに行ったのですが、モデルアート別冊の、飛行機模型テクニックガイドをみていたら、欲しくなってしまいました。
結局買うことにしたら、所持金不足となり、欲しいプラ板が全部買えなかった。
帰り道、ホームセンターでポンチを買う。
家について確認したら、加工不良で刃になっていない。
ガネットさんから、真鍮パイプ、真鍮線とヴァローべの鑢が届いていた。
ヴァローべは、さすがに良く切れます。
モデルアート別冊 飛行機模型テクニックガイド
プラ板 1.2mm×1枚 0.2mm(クリアー)×5枚
3mmポンチ
真鍮パイプ・真鍮線・真鍮角線など 多数
ヴァローべの鑢セット(5本いり)
2006年03月28日
アドヴァンスド・テクニックスはすごかった
会社帰りに、PANZERを買いに本屋に行く。
ライダース・クラブをみたら、ヤマハYZR M-1(2005)の特集が!
当然購入。
その後、模型屋に。
以前買わなかった、アドヴァンスド・テクニックスが再入荷していたので、グランド・パワーとともに、1、2巻購入。
とくにvol.1の、オペル・ブリッツの塗装がすごかった。
オルファ・カッターから、アートナイフ・プという物が発売されている事を知る。
曲線刃があって、役に立ちそうなので購入。
プラ版を買い忘れて帰宅。
ライダース・クラブ
PANZER
グランド・パワー
Advanced Techniques Vol.1&2
オルファ・カッター アートナイフ・プロ
アートナイフ・プロ 曲線刃
(2006/3/27)
2006年03月27日
富士に誓う 少年戦車兵訓練の記録
富士に誓う 少年戦車兵訓練の記録が届いたので、早速見ました。
陸軍機甲本部監修。15歳~18歳の陸軍少年戦車兵たちが、成長していく過程ちを記録した作品です。
古い作品で、フィルムのキズなどありますが、大変貴重な映像資料だと思います。
というわけで、気になったところをいくつか。
少年兵たち。最初はもちろん戦車には乗せてもらえません。
そこで、かわりにトラックで運転訓練を行なっています。不勉強なので、トラックの名前が分かりませんが、当然軍用トラックです。
いよいよ戦車の操縦訓練。狭い九七式中戦車(チハ車)の車内にカメラが入り込んでします。
意外なことに、戦車の発動機はスムーズに指導します。走り始める時の音は、バスのようです。
この訓練用のチハ車。主砲、および機関銃は装備していません。
なので、主砲がついていない隙間から、外を見ていますw
砲撃訓練は、レールの上に櫓をくんで、そこに主砲(もどき?)を乗せたものを、移動させながら行なっています。もちろん、実弾射撃はしていません。
正月休みは、12月29日~1月3日まで。
大掃除で、訓練用チハ車も掃除します。なんと、履帯を雑巾で磨いています。
きれいになったら、砲塔にしめ縄。
2年間の訓練も、いよいよ終わり。最後は、北軍と南軍に分かれた大演習。
チハ車がたくさん出てきます。
このシリーズ、12巻以上発売されているようなので、少しずつ集めていこうかと思います。
(2006/3/24)
コーティング・ローラー ご自由にお持ちください
カーマガジンを買おうと、歯医者の帰りに、最近は行かなくなった本屋に寄ったら、
【ご自由にお持ちください】
という箱の中に、アーマーモデリングの付録だった、コーティング・ローラーが2つも!!
どうもありがとう!と、2つもらってきました。
そのあと、文房具屋で道具を購入。
コンパス(シャープペンがついたやつ)
練り消しゴム
(2006/3/25)
エバーグリーンのプラペーパー
タミヤのプラペーパーがなくなったものの、エバーグリーンで出てるよ、って話を聞いていてのですが、地元の模型屋では、ずーーっと見かけなかったです。
東京の某店に行った時見ても、品切れ中。
が、やっと再入荷してくれて助かりました。
そのほかにも素材を色々物色しているのですが、最近【半丸プラ棒】なる物を発見。
均一に、半丸になっているので、便利そう。
モデルアート
モデル・グラフィックス
マスター・モデラーズ
0.6mmプラ丸棒
3mmプラ丸棒
0.13mmプラ板
0.25mmプラ板
トライスター 1/35 I号対空戦車A型
トライスターのI号対空戦車A型が、やっと手元にやってきました。
更なる進化を遂げた部分もあれば、やや交代した感がある部分もあり。
(2006/3/24)
2006年03月24日
製図道具を購入
ツエンダップKS750の製作で、やや行き詰まっているところ。
バイクの模型では、フレームってとっても大切だと思う。
フレームがビシッって決まっていると、とってもカッコイイです。
左右対称にフレームを作らないといけないのですが、治具をどうすればいいのか思い浮かびません。
それに、注文してある真鍮パイプが、まだ入荷ないので、いったんホイールの製作に写ろうかと思っています。
実はホイール用に、スウォッシュ・デザインのキットを買ってあるのですが、できればもう少しナントカしたい。
で、まずは、センター・ハブから作ってみようかと、ラフな図面を書いています。
とはいえ、キレイな図面も書きたいものです。
CADソフトは、2D・3Dとも持っているのですが、この手度なら手書きのほうが早い。
三角定規を探したんだけど、普段から整理整頓が出来ない人間なので出てきません。
結局、探す時間がかかりすぎたので、しかたなく買ってきました。
きっと、家の中にいっぱいあるんだろうなぁ~。
■購入した製図道具(2006/3/23)
三角定規
分度器
0.3mmシャープペンシル
方眼紙
シャープペンシルは、いままでペンテルの0.4mmを使っていましたが、ステッドラーを買ってみました。
重めなのですが、持ってみると重心位置がとてもよく、書きやすいです。
2006年03月23日
M41 & M47の本、他
グランド・パワーの別冊が発売となったので、会社帰りに模型屋へ。
ちょうど作っている、ツェンダップKS750の写真もちらほら。
浅く広いないようだけど、持っていると案外便利なものです。
そのほか、タンコグラードの、M41 ウォーカー・ブルドッグと、M47 パットンをまとめた資料本が入荷していたのでゲット。
オール黒白写真ながら、記録写真とマニュアルからの写真で構成され、たいへん充実している。
あとは、ツェンダップKS750ように、金属材料を購入。
■Die Panzere M41 und M47 in der Bundesweh
(The Tanks M41 and M47 in German Army Service)
■グランド・パワー別冊 第2次大戦 ドイツ軍用車輌(2)
■アク・ステオン ノンスケール超精密リベットセット ロング
■0.25mm 燐青銅線
■真鍮角線 1.5×1.5
帰りに、別な店による。
レベルから、1/76でシャールB1とルノーFTのセットが発売になるとのこと。多分、マッチボックスの物ではないでしょうか?
持ってないので、1つ予約。
ところで、東京ではエアフィックスのTSR.2が入荷した店があったもよう。
このキット、日本全国でショートするようで、自分は4個予約しているものの、2個しか入荷しないかも。
というわけで、別な店でさらに3個予約してみた。
2006年03月22日
素材集め
ツェンダップ KS750のフレームを、思い切り良くぶった切ったのはいいのですが、左右対称にフレームを作るには、いったいどんな治具を作ればよいんだろうと悩みちう。
とりあえず、この後つかえるものはないだろうかと、釣り道具屋とホームセンターに行き、素材や道具を買ってきました。
板オモリ t(厚さ)0.2mm と 0.25mm
糸オモリ 直径 0.65mm
ハリス 黒色 1号 直径 0.165mm
糸ノコ
水ペーパー 1000番
ハリス(黒)は、ブレーキやクラッチのワイヤーとしてどうかなぁ?と思いましたが、ツヤがありすぎって感じです。
2006年03月21日
フレームぶった切り/イタラエレイ ツェンダップKS750 #7
フレーム工作に移る前に、もう少しエンジンの形状に手を入れています。
丸い部分の下。ラインが気に入らなかったので、とりあえずエポキシパテを盛り付けました。
完成したら、殆ど見えない部分ですけど。。。
この前は、ストリップ状態だったフレームを、溶接ラインでぶった切りました。
ツェンダップ KS750は、BMW R75と異なり、ヘッドパイプをプレスしたパーツで包み込むような形状をしています。
これに、楕円鋼管のトップチューブとダウンチューブを溶接。
リアホイールの取り付け部分は、また別パーツを溶接してつないでいます。
ぶった切ったのはいいとして、これからどうしよう(汗)
燃料タンクは、後端・矢印部分の厚みが不足してるので、いったんプラ版を貼って調整していきます。
左の矢印部分は、工具を入れるのでしょうか?
ヌキの関係で、ベースに対して垂直になっていないので、いったん削り落としました。
2006年03月20日
エンジンの形状修正、おおよそ終了/イタラエレイ ツェンダップKS750 #6
エンジンの形状修正が、だいたい終わりました。
あ~、つかれたよ。
ほんの0.1mm削りすぎて、もう一度プラ板貼ってやり直し、って言うの目に何度もあいました。
エンジン左側ですが、バッテリーの受け部分は、まだ再現していません。
エンジン右側。
白い四角い部分は、カバーがありますが、これから作ります。
でもって、後ろから。
棒のようなものは、クラッチ・ワイヤーが繋がる部分。短いので、作り直す予定です。
それから、ドライブ・シャフトの接続部分も作らねば。
上から見たところ。
エンジン上部カバー先端のカーブが、キットのままだと丸すぎるのでラインを修正しました。
シリンダーは、まだ作っていませんが、気が付くとシリンダー・ヘッドを1つ紛失しているではないですか!
自作しなきゃならないんですか?
あと、ディテール再現はこれからです。
フレームやフューエル・タンクとの兼ね合いを見てからにします。
というわけで、エンジンはいったんやめて、フレームの工作に移ります。
I号対空戦車A型が欲しいのですが。。。
トライスターのI号対空戦車A型を予約してある物の、いまだ届かないのでモンモンとしています。
予約を入れたのは、去年(2005年)の静岡ホビーショーの時なのに。
で、代わりにインテリアキットなんか買ってみたりしました。
土曜日。
少し離れた、焼津にあるキッズランドにトライスターのI号対空戦車A型がないだろうか?といってみたけど、売り切れていました。
かわりに、AFVクラブのSd.Kfz.11/4弾薬運搬車&ロケット弾を発見。
これも予約してあるのですが、品番に【S】がついていたので、もう1つと思い購入。
でもね、何のことはない、Sd.Kfz.11/4にロケット弾のパーツがついているだけの物でした。
トライスター 1/35 I号戦車A型 インテリアパーツ
(2006/3/17)
AFVクラブ 1/35 Sd.Kfz.11/4弾薬運搬車&ロケット弾
(2006/3/18)
2006年03月16日
エンジンカバーの形状修正/イタラエレイ ツェンダップKS750 #5
昨日は、エンジン上部カバーをいじっていました。
タミヤ・エポパテ速硬化タイプは、初めて使ったのですが、思ったよりネバネバと指にくっつき気持ちが悪かった。
途中で、ヘッドルーペのレンズを止めているナットが、飛んでしまい紛失。
進まなくなりました。
パイプとパテと本
ふと思い、会社帰りにこの前久しぶりに行った模型店に行った。
鉄道模型を扱っているので、やっぱり真鍮パイプを置いていて、他所で見つからなかった外径2.1mmを発見し購入。
真鍮パイプ 外径2.1mm×内径1.5mm
真鍮パイプ 外径1.4mm×内径1.0mm
車のガソリンがなくなったので、次の店に行く途中給油。
のつもりが、サイトデザインのことを考えていたら、そのまま前を通り過ぎてしまった。
普段、パテを使うのが嫌いなのですが、たまにはと思いタミヤのエポキシパテ、他を購入。
タミヤ・エポパテ速硬化タイプ
タミヤセメント
PANZER別冊 世界AFV年鑑 2005-2006
世界AFV年鑑は、たまにはい~かと思い購入してみた。
意外と面白い。
2006年03月15日
エンジン・パーツすり合わせ中/イタラエレイ ツェンダップKS750 #4
相変わらすエンジンを作っています。
0.1mmくらいの誤差を修正すべく、ヤスリがけしています。
フレームは、現在真鍮パイプを注文中。
入荷まで2週間ということで、ストップしています。
こんなことで、SHSにまにあうのか??
ギア・ボックスにプラ版の短冊を貼り付け、ボリュームアップしています。
エンジン上部カバーは、先端の丸みが強いので、もう少し角ばらせる予定です。
2006年03月13日
資料本をたくさん
3月10日
会社の帰りに、直径1mmのポンチを購入。
夜、ツェンダップKS750のエンジン製作をするも、目がかすんでなんにも出来ませんでした。
3月11日
東京に行き、資料本をたくさん買ってきました。
■アーマーモデリング
■ティーガー重戦車パーフェクトバイブル
ボービントンのティーガーIの分解写真がすばらしかった。
■WWI WWII Uボート パーフェクトガイド
私のような、Uボート初心者には、ちょうどいい感じ。
■イタリア軍入門
まさかこんな本が出るとは!すばらしい!!
多少誤植があるようなので、早期に訂正されることを望みます。
■Solo Alfa : Cinque
CG別冊。アルファ・ロメオだけのすばらしい雑誌。
■日本の名レース100選 004 ’96 ITC鈴鹿
■日本の名レース100選 005 ’68 日本Can-Am
なるべく買わないようにしようと思うのですが、いいところをついた写真があって。。。
■スポーツカープロファイル シリーズ1
ポルシェ 906、910、907、908、917
昔のレーシング・ポルシェをまとめたすばらしい本。
■パッション・オート ランボルギーニ:カリスマの神話
発表時の写真が多くて、なかなかイケル。
■Racingオートバイ vol.3
2005年のMotoGPマシンの写真がいっぱい。DVDもあり。
■サンダーバードアルバム2
もちろんおすすめ。
【オリオンモデルスさんにて】
番頭さんのおすすめで購入
■MODEL SELECTION
How to記事が役立ちそう
【西山洋書さんにて】
■ワイドニクト・ミリタリー#198 Panzerwaffe 1945 vol.1
やられたドイツ軍車両がたくさん。レアな車両もいろいろ。
■Scale AVIATION Modeller vol.12 Iss 3
ブレダのキレイな塗装図が。
<WINDSOCK DATAFILE>
■#18 RAF FE2B
■#60 Sopwith Baby
■#82 FELIXSTOWE F.2A
■#115 Bristol Fighter
<WINDSOCK DATAFILE SPECIAL>
■vol.1 Bristol Fighter
↑WWIのイギリス機でまとめてみましたw
■TRAMWAY MEMORIES BELFAST
イギリスのトラムの写真集。ベルファストの2階建てトラムについて。
3月12日
前日の疲れで、昼まで寝る。
夕方、模型屋に行って雑誌を買う。
■AFV Modeller issue27
すばらしいグリレのスクラッチが。
夜、またツェンダップKS750のエンジン製作。
かすみ目がつらい。
2006年03月10日
エンジン製作中/イタラエレイ ツェンダップKS750 #3
昨日は、もう一本タイヤのリム取りと、エンジンの形を整えていました。
一番左が、イタラエレイのツェンダップKS750のエンジンパーツそのままのものです。
上部の(写真では左側)のキャブレターなどのカバーや、ミッションケースが一体になっているので、別パーツ感を出すために一旦切り離し、幅増し、全長を延長したりしています。
一番右は、昨日買ったタミヤのツエンダップKS750のエンジンパーツです。
ところで、キャブレター部分のカバーですが、イタラエレイとタミヤではカーブが異なっています。
イタラエレイのものは、後方に向かっての下がり方が急で、フレームとの間に隙間があいて変な感じ。
タミヤの方が、近い感じがします。
これから悩みます(´・ω・`)
タミヤのオートバイセット
昨日の会社帰り。
ピピッと電波が飛んできまして、めったに行かない模型屋によりました。
たぶん前回行ったのは、20世紀の頃。
店の半分が鉄道模型のようなので、AFV系なんて微かにしかないのですが、見つけましたよタミヤのオートバイセット!
ツエンダップKS750とBMW R75の2台入りです。
たしか小学生の時、初めて作って、というかうまく作れなくて放棄した記憶があります。
あの頃は、300円くらいだったかな~?現在は、700円もします。
イタラエレイのバイクと比べると大雑把な出来ですが、タミヤの方が雰囲気がいい部分もあったりして、比べてみると面白い物がありました。
タミヤ 1/35 オートバイセット ツェンダップKS750 & BMW R75
(2006/3/9)
2006年03月09日
タイヤ作り/イタラエレイ ツェンダップKS750 #2
おすすめサイトをいろいろやっていながら、なかなか全部をゆっくり見られなかったりするので、今日の昼休みは過去記事からツェンダップKS750の写真を集めていました。
今ままで見られなかった角度からの写真を発見したりして満足です。
ところでノギスをなくしてしまって困っています。仕方がないので会社のノギスを借りました。
昨晩は、ノギスとダイヤルキャリパーを使って、ツェンダップKS750のリムの寸法を測った後、カッターナイフとヤスリで削り落としました。
2つ目の途中で、かすみ目になってしまったので、NHKでやっていた現代美術の番組(MoMAだった)を見てから寝ました。
2006年03月08日
エンジンとフレーム/イタラエレイ ツェンダップKS750 #1
しばらく前から、イタラエレイ(イタレリ、といってもズベズダ版)のツェンダップKS750を作り始めました。
とはいっても、実車の写真を眺めている時間が長いので、ろくに進みません(汗)
とりあずエンジンとフレームを組んでみると、ステアリングピボットの穴は段違い、フレームは曲がっています。
エンジンは、前方のクランクシャフトの前方のカバー部分と、メインブロックの幅が違うので変な感じです。
まずはエンジンを、メインブロック、ミッションケース、キャブカバーに分解し、幅を0.6mm広げています。
フレームはストリップ状態にしてしまいました。
ステアリングピボットは、真鍮パイプを埋め込んでから、エポキシパテで裏打ちし剛性を上げる予定です。
いったい形になるのか不明(大汗)
そういえば、この前買ったもの
どおでもいいですね。
自分メモとして書いているお買い物記録。書き忘れ分。
毎月月末には、とある店でいくらか買います。
店の家賃を払うために協力します。
というわけで、買ったもの。
トライスター 1/35 IV号戦車C型
CMK 1/35 Skoda LT vz.35
ドラゴン 1/35 ドイツ・地雷処理班 2個
ハセガワ 1/350 三笠 ディテールアップパーツ スーパー
amt スター・トレック クリンゴン艦
(2006/2/28)
2006年03月06日
遥かなる離型剤バスター
3月4日。
リサイクルショップへ、タミヤのオートバイセットを探しに行ったものの、残念ながら発見できず。
オートバイセット、丁度ヤフオクに出ていたのですが、欲しくない模型とセットだったので見送っていました。
帰りがけ、気を取り直して離型剤バスターを買おう!と模型屋による。
が、見てしまいました、クラシック・エアフレームのフィアットCR.32。
しかも2種類!!
こーゆーのは買い逃すと、次いつめぐり合えるかわからないので買っておきました。
クラシック・エアフレーム 1/48 Fiat CR.32 スペイン市民戦争
クラシック・エアフレーム 1/48 Fiat CR.32
モデルアート別冊 4号戦車D型 ディテール写真集
結局お金がなくなって、離型剤バスターは買えませんでした。
ガソリンを入れるお金もなくなりましたよ(´・ω・`)
(2006/3/4)
離型剤バスターを買いに!のはずが、スピットファイア事始め(・ω・)
3月3日、ひな祭り。
前日、エアフィックスのレスキュー・ランチを買ったのだが、実は新撰組の離型剤バスターを買うのが目的だった。
というのも、なにかのキットを仮組みし始めたところ、思ったよ離型油がついていたからです。
今日こそ離型剤バスターを買おう!と思い、再度模型屋に行きました。
ところで昨日買った、レスキュー・ランチがとてもかっこよかったので、頭の中では不時着水したスピットファイアとレスキュー・ランチの情景が、寄せては返す波のように何度も何度もオイラの頭の中に浮かんできました。
模型屋に向かう途中、その妄想はすっかり離型剤バスターの事を頭の中から消去してしまいまして、結局スピットファイアの模型を3個買う、という結果に変ってしまったのです。あ~あ。
エアフィックス 1/72 SUPERMARINE SPITFIRE Mk.Vb
エアフィックス 1/72 SUPERMARINE SPITFIRE Mk.IX
エアフィックス 1/48 SUPERMARINE SPITFIRE Mk.Vc/SEAFIRE Mk.IIIc
エアフィックスのレスキュー・ランチに合わせるのなら、スピットファイアもエアフィックスでなきゃ~イカンだろう!と思い、店にあったエアフィックスのスピットファイアを全部買いました。
1/72のMk.IXですが、ものすご~~~く、昔の模型でびっくり!
買う前に、中を見せてもらうべきでした。
ところで、実はいままでスピットファイアは避けておりました。
やっぱり有名機って言うのは、ちょっとなんか今更~、みたいな感じがあったからです。
ですが、正直に言うと数年前に見た『ダーク・ブルー』という映画で、ちょっとナイショで好きになっていたりしました。
(2006/3/3)
2006年03月03日
RAFのレスキュー・ランチ/RAF Air Sea Rescue Launch
しばらく前に、『WWII in Color』というDVDを見ました。
この中に、海面に不時着したパイロットを救助する、英軍のボートが出てくるのですが、その船首に描かれたラウンデルがかっこよく、一撃で気に入っちゃたんです。
で昨日、真鍮パイプと、離型剤落としを買いに行ったのですが、なんとこのレスキュー・ランチの模型を発見してしまい、それだけ買って帰ってきました。
帰ってから早速、主要パーツを切り出して仮組みしてみましたが、とってもいい感じの模型です。
エアフィックス 1/72 RAF Air Sea Rescue Launch
(2006/3/2)
2006年03月01日
トランペッター BR52型蒸気機関車
グランドパワーを買いに模型屋に行く。
Kさんが後からやってきて、しばし歓談。
一緒に、トランペッターのBR52を見る。とてもデカイ。
買ってみたいが、置き場所がないので今回は見送り。
ドラゴンのフィギアが、3割引きになっていたので買った。
グランドパワー
ドラゴン 1/35 降下猟兵とロバ
(2006/2/28)
2006年02月27日
バリー・シーンのYZR
先週は、リサイクルショップが移転により閉店してしまうため、その前に気に入った模型を買おうと、ほぼ毎日通っては、買うたやめた音頭を踊っていました(笑)
■追加で買ったもの
ハセガワ 1/72 シー・ハリアー FRS Mk.I (2006/2/23)
ハセガワ 1/72 ハリアー GR Mk.5 ロイヤル・エア・フォース (2006/2/24)
月末なので模型雑誌を買いに、いつもの店に行ったところ、常連さんたちがトランペッターのBR-52で盛り上がっていました。
やっぱりみなさん、欲しいようですが、あの価格では買うのをためらいますね~。
私もここは、売れ残り・値下げを待ちますw
ところで、ヤマハ50周年に合わせて、タミヤからバリー・シーンのYZRが発売になりました。
私も2個予約していましたが、なかなか人気が高いようで、レジの奥に他にも予約分が取り置きされていました。
バリー・シーンは、今でも人気なのですね。
タミヤ 1/12 AKAIヤマハ YZR500 2個
MG-DVD 緑の悪魔
モデルグラフィックス
モデルアート
マスターモデラーズ
(2006/2/24)
2006年02月23日
中古模型
久しぶりにリサイクルショップに行っています。
目あてはもちろん、中古模型です。
中古とは言っても、箱が古びているだけで、中袋は未開封のもので、価格が定価の2割~4割引き。
なかなかおいしいです。
もちろん通常商品が多いのですが、ハセガワの限定品(要はデカール替え商品)や、絶版キットなんかもあるのです。
というわけで、また買いました(・∀・)
フジミ 1/24 ポルシェ917K ’71デイトナ ¥1638
マッチボックス 1/76 III号戦車 ¥411
今日も、仕事帰りに行ってきます。
(2006/2/22)
2006年02月22日
TSR.2
マスター・モデラーズを買いに行ったら、模型屋がお休みでした。
で、
代わりに本屋に行ってみたものの、まだ発売になっていませんでした。
ふと、
普段は買わない『航空ファン』を手にしてみたら、
『TSR.2がレストアされた』という記事が載っていたので買っちゃいました。
ところで、
エアフィックスのTSR.2は、いったいいつ発売されるのでしょう??
(2006/2/21)
2006年02月20日
怒涛の3日間
3日間、戦力をおもいっきり投入しました。
いまや、ふらふらデスw
【2006/2/10】
取り置きしてもらったいた、ファイアフライとK5(E)の写真集、スペシャルホビーのピアッジョP108Aを取りに行った。
3割引きコーナーに、ハセガワ1/48ファントムⅡバイセン(カルトデカール)があって、しばらく「買うたやめた音頭」を踊り、結局買う
■ARMOR PHOTO GALLERY
#12 German Railway Gun Leopold 28cm K5(E)
■ARMOR PHOTO GALLERY
#13 SHERMAN VC FIREFLY
■スペシャルホビー 1/72 Piaggio P108A Artigliere
w/102/40 Anti-Ship Cannon
■ハセガワ 1/48 F4J ファントムII バイセン
【2006/2/18】
東京にて、資料本を山のように買う
■戦場の犬たち
■戦場に行った動物たち
■グランドパワー別冊 第2次世界大戦 アメリカ・イギリス軍用車両
■スケール・アヴィエーション
■Eボート
■世界の傑作機 富士T-1
■軍艦の造形美を探る#1 戦艦
■カタログで見る日本車なつかし物語
■ライディング・スポーツ 2005 MotoGP総集編 対決の構図
■日本の名レース100選#3 ’65船橋CCC
■ライダース・クラブ
■スクーデリア #61
【洋書】
■I MEZZI BLIND-CORAZZATI ITALIANI 1923-1943
Dal Reparto Carri armati al Corpo d’armato corazzato
イタリア軍の戦車、装甲車に関するすばらしい本
■Model Detail Photo Monograph No.27 TK-S
ポーランドの豆戦車、TK-Sのディテール写真集。CD-ROM付き
■Driver’s Handbook for EXCELSIOR 98cc ”WELBIKE”
WW2、イギリス空挺部隊の特殊装備、ウェルバイクのハンドブック(レア?)
■AN AEROGUIDE SPECIAL TSR2
カッコイイTSR2の貴重な写真集
■LIGHTNING FORCE RAF Units 1960-1988
これまたカッコイイ、ライトニングの写真集
■CROYDON TRAMWAYS
イギリスの2階建て路面電車の写真集
【2006/2/19】
タミヤ・パテを買いに行く。
飛行機の模型雑誌を購入。ブロンコのオチキスH35は、今回は我慢。
■AIR modeller issue 4
2006年02月16日
突然Porsche
会社帰りに、いろいろな中古商品を売っている店によって来た。
目あては、タミヤ1/35バイクセットです。
が、
そーんなに都合よくあるわけがなかったよ(´・ω・`)
で、
かわりに安かったので、フジミのポルシェを2つ購入。
夜、
917Kのクリアパーツだけ、ゲートからもげる前に切り離していたのですが、
ふと気をそらして、キズをつけてしまいましたよ(´・ω・`)
フジミ 1/24 Porsche 917K ’71 デイトナ ¥2600→¥1638
フジミ 1/24 Porsche 356A 1500GS Carrera Coupe ¥2500→¥1500
(2006/2/15)
2006年02月14日
ツェンダップKS750用エッチング
エデュアルドから、タミヤのツェンダップKS750用のエッチングパーツが出ていたのですね。
というわけで、会社の帰りに模型屋に行ってきました。
そうしたら、Allied-Axis No.16や、ファイヤフライ、28cm列車砲 K5の資料本など、さらーにスペシャルホビーから、ピアッジョP.108A Artigliereなんかも入荷中(汗)
そんなわけで、たくさん取り置きをしてもらうことになりました(大汗)
エデュアルド 1/35 タミヤ ツェンダップKS75用エッチング
Allied-Axis No.16
(2006/2/13)
2006年02月13日
部品取り用にと思って
静岡市にはキッズ・ランドがないんですよぅ(´・ω・`)
というわけで、隣の焼津市まで行ってきました。
あれこれ眺めていたら、ドラゴンのSd.Kfz.251/2 Ausf.C mit Wurfrahmen 40(ようは、グランド・スツーカ)が、2,500円で売られていたので、1つ購入。
部品取りには、良いんではないでしょうか?
お土産に、フランス製のお皿を2枚もらったので、晩御飯につくったスパゲッティ・アル・ポモドーロを盛り付けてみました(・∀・)
ドラゴン 1/35 Sd.Kfz.251/2 Ausf.C mit Wurfrahmen 40
(2006/2/12)
2006年02月09日
タミヤ BMW R75 サイドカー
イタラエレイのバイクセット(ツェンダップKS750&BMW R75)と、BMW R75のサイドカーを探していますが、店頭では見つけられないんです(´・ω・`)
家のどこかにあるかもしれないけど、探し出すのはほぼむりなのよ。
とはいうものの、タミヤのBMW R75サイドカーを見つけたので買ってきた。
知らないうちに、900円にもなっていて驚きました。
ちなみに、バイクセットは現在生産休止中みたい。
改めて見てみると、細部はつらいけど、タイヤのモールドの切れなんかすばらしいです。
サイドカー部分も、イタラエレイより良い部分があったりするし。
それから、HORNETのWelbikeが届いていたので買ってきました。
タミヤ 1/35 BMW R75 サイドカー
HORNET 1/35 Welbike
(2006/2/8)
2006年02月07日
イタリア軍の3輪バイク
モデラーズ・フリマで、さんざん模型を買ったのですが、小雨の降る中模型屋にいってきました。
これも地域経済活性化のため。地場産業振興のためです。
ところで、今年の静岡ホビーショーでは、クラブ展に参加させていただくことになるかもしれないので、ちっこいバイクの模型を作らなきゃいけません。
そんなわけで、モデル・ヴィクトリアの【モトトゥリチクロ・ベネッリ・M36】を注文しておいたのですが入荷していました。本日の買い物は、これ。
Model Victoria 1/35 Mototoriciclo Benelli M36
(2006/2/6)
2006年02月06日
モデラーズ・フリマ in Shizuoka 2006
モデラーズ・フリマ in Shizuoka も2回目となり、出店者も少し増えたみたいです。
また今回、金子辰也さんの作品展もあり、大変楽しい催し物となりました。
初日4日、13時頃のんびりと会場に着きました。
ふらふら進み、最初にひっかかったところは、「なにわ戦車隊」のブースだった。
というわけで、まずはここからお買い物。
イタレリ 1/35 クルセーダーMk.2 エデュアルドのエッチング付 1,500円
エレール 1/35 ルクレール 1,000円
資料本(以下、全部ロシア語でタイトル不明)。4冊で、5,400円(だったか?)
マチルダ
T-26
ソ連の装甲車1918-1945
ソ連のハーフトラック
その他、いろんなブースで購入
ドラゴン 1/35 SU-100 1,000円
イタレリ 1/35 ガントラクター(CMP)(旧マックス) 1,000円
イタレリ 1/35 カンガルー 1,000円
AFVクラブ 1/35 M88 ”NAM” 1,500円
エレール 1/35 ゲパルト 1,100円
エレール 1/35 AMX13/75 1,100円
以下、3個で1,000円
グンゼ 1/35 Sd.Kfz.250/1 ALTE
グンゼ 1/35 Sd.Kfz.250/1 NEU
スカイボウ 1/35 1-1/2トン パーソナル・キャリアー
↑これ、すっごくお買い得感あり~。
モノグラム 1/48 F-101B ヴードゥー 1,100円
モノグラム 1/48 F-105G サンダーチーフ、ワイルド・ヴィーゼル 1,100円
大日本絵画 金子さんの作品集 サインしてもらいました。
以上 (2006/2/4)
マッチボックス 1/76 チャーチルA.V.R.E. 1,000円
(2006/2/5)
2006年02月01日
A-modelのスホーイT-4
ロシア・ソヴィエトの飛行機って、興味が無かったのですが、【海之原連山の至高の模型】を読んでいてスホーイT-4ことを知ってから、A-modelのスホーイT-4のことが忘れられなくなりました。
そのときの記事が、これ。
この記事の中にも出てくる、某輸入代理店の受注リストを見たところ、最終在庫か!?と思わせる感じで掲載されていたので、注文しちゃいました(・∀・)
価格は、22,000円です。(処分価格では、無かったのですね)
数ヶ月まってやっと入荷したので買ってきたのですが、箱絵が変っていました。
中は、、、実はまだ開けてないw
A-model 1/72 スホーイT-4
ハセガワ 1/48 雷電 21型“第302航空隊”
(2006/1/31)
2006年01月31日
日記がかけていません(汗
あまりに仕事が忙しく、模型が作れないどころか、サイト更新も【悪魔の園】で精一杯。
この間に買った模型や資料本のことなんかまったく書けていないんです(泣)
で、それは別に胴でもいいことだろろうけども、自分記録として書いておきたかったりします。
そう、ばか記録として。
ずるして、7月31日にさかのぼって、書きましたw
2006年01月30日
ドラゴンのFlak38、他
ドラゴンのFlak38が発売になっていました。
トライスターのFlak38を買ったので、予約はしていなかったのですが、店頭で現物を見たらついフラフラと。
空薬きょう受けのネットがエッチングで入ってたりします。
タイヤは、エッジがたちすぎている感じがします。
でもいいんです、コレは気に入りました。
ところで、Flak30の良いキットがないので、タスカさんで作ってもらえないでしょうか?
と、ここでなんとなくお願いしてみました。
あと、ドイツ軍地雷処理班が渋くて1個買いました。
が、
後で別の店に行ったら、そこに2個、予約してあった。
さらに、イタレリの1tハーフトラックも、予約してあった(知らなかった)
ドラゴン 1/35 Flak38
ドラゴン 1/35 ドイツ地雷処理班
イタレリ 1/35 Sd.Kfz.10 1tハーフトラック
(2006/1/27)
AFVクラブから、センチュリオンの新作 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
金曜日に知ったのですが、
AFVクラブから、3月頃センチュリオンMk.5 ヴェトナム・バージョンが発売になります。
思えば、オイラが初めて作った戦車は、タミヤのリモコン・センチュリオンでした。
あのボックスアート、あのカッコヨサは忘れられません。
次がなんだったか、正確には思い出せないけど、もしかしたらマチルダだったかも。
どうやら、子供の頃からイギリス戦車スキーだったようです。
往年のキットが、他社とはいえリニューアルさせるのはうれしいのですが、自分の思い入れを越えられるかは微妙かな~。
2006年01月25日
EE ライトニングのDVDが欲しい~
昨日は、モデル・グラフィックス、モデルアートの他、ライディング・スポーツと、サイクル・サウンズを買ってきた(みんな雑誌です)
モデルアートの新製品情報を見ていて知ったのだけど、ライトニング(イギリスの)DVD写真集が発売されるとのこと。しかも、Part2!
これはもう、たまらなく欲しいんだけど、Part1は今でも手に入るのだろうか??と、ちょっと心配。
ライディング・スポーツは、YZR M-1ほか、MotoGPマシンの写真がたっぷり載っていて最高。
YZR M-1は、白いヤマハ・ワークスカラーのやつだった。
USヤマハ・インターカラーのものも、見たかった。
タミヤから、発売されるといいのだけど。
2006年01月24日
イタ機は、やっぱり買ってしまう(ФωФ)
マスターモデラーズを買いにいったんだけど、クラシック・エアフレームのFiat CR.32が入荷していたので買ってしまった。
イタリア機は好きなので、キットも洋書も見かけると買ってしまうのですが、和書で良い本が出ていなくて残念。
かつてデルタ出版から、イタリア機全般をあつかった物が1冊あったくらいかな?
そろそろ、まじめに勉強してみなくちゃいけない感じ。
クラシック・エアフレーム 1/48 Fiat CR.32 輸出仕様
マスター・モデラーズ
(2006/1/23)
2006年01月23日
今日もわれ大空にあり
【今日もわれ大空にあり】 昭和39年 東宝 1時間34分
航空自衛隊の協力によって作られた、すばらしい映画です。
ストーリーは、F-86のパイロットがF-104目指して厳しい訓練をつみながら、パイロットとして成長してゆく、という感じです。
当然ながらF-86セイバーが飛びまくっていて、全編目が離せません。
もちろん、F-104も登場します。
時代的に、F-86もF-104も銀ピカの無塗装。
やっぱり、これが一番似合いますね。
残念ながら、DVDは未発売。
詳しいストーリーは、こちらからどうぞ。
(2006/1/21)
模型買いまくり、車を壊す
キッズランドの1割引き券が4枚あったので、買い込んできました。
トライスター 1/35 4号戦車C型
ドラゴン 1/35 4号戦車 E型 Vorpanzer
ドラゴン 1/35 Sd.Kfz.251/17 Ausf.D
ハセガワ 1/48 アラド Ar234B-2 “コマンドシュペルリング”
他、ヤスリ2本
その後、模型屋めぐりというわけで、レインボー・テンに行きました。
イタレリ 1/48 Fiat G.91
パンツァー・グラフ #3
いままで、何百回といっているレインボー・テンなんだけど、
友達との話に気を取られ、駐車場に入るときに左前輪を縁石に当ててしまいました。
そしたら、ホイール(鉄)が曲がり、一気にパンク(´・ω・`)
JAFに来てもらい、急場はしのいだ物の、ホイール及びタイヤ交換、
アライメント調整というわけで、3万円強の出費になりそう。あ~あ。
(2006/1/21)
2006年01月19日
太平洋の翼(三四三航空隊の映画です)
【太平洋の翼】 昭和38年 東宝 1時間41分
紫電改で有名な、松山の三四三航空隊(剣部隊)の映画。
CGがある今と違って、空戦シーンは模型を使ったものですが、
機動や墜落シーンなど、なかなかうまい動きを見せるときがあって、
どうやって操演してるのか気になります。
搭乗シーンなどでは、実物大の紫電改を作っていて(少なくとも4機はあった)
そういう意味でも、気合を感じました。
各戦闘隊長の最後は、事実とは違って映画的演出になっていますが、
一度は見てもいいんじゃないかな~と思う。
2006/1/18のお買い物
・AFV Modeller #26
・ハセガワ 1/48 Arado Ar234B-2
昨日買えなかったAFVモデラーを買いに行ったところ、
アラドAr234の特別仕様が発売されておりました。
ドイツ機って、あまり好きではないのですが、
この機体はなんとなく惹かれます。
しかもハセガワお得意の【特別仕様】なので買ってしまた(^^;)
ハセガワさん、そろそろ【デカール変え】や【特別仕様】で何度も買わせる作戦、やめてください。
置き場所に困りますから。
と言ううちに、
2月には、1/24キューベルワーゲンに、マルセイユのフィギアが付く限定版が発売されます。
きっと原型は平野氏だと思うので、欲しくなってきていますが、【OTTO】のデカールの再現度がきになりますね。
2006年01月18日
2006/1/17のお買い物
昨日は、AFVモデラーの最新号を買いに行ったのですが、
残念ながら定休日だったので、他の店で購入。
ICM 1/35 British Infantry (1917-1918)
WW1のイギリス兵のフィギアということで期待して注文したのですが、
もっと色々な装備品が入っていて欲しかったなぁ。
アロー(アヴロ・アローに関する映画)
【THE ARROW】(邦題:アロー)
昨日は、アヴロ・アローの開発を扱った映画を見ました。
史実を基に、映画なりの脚色が入っているようです。
実は、アヴロ・アロー CF-105のことは、模型で知りました。
去年だったか(?)、ホビークラフトの製品を模型屋で見つけ、
その白い三角形の機体の美しさに、つい買ってしまいました。
この映画によると、どうやらアローは実機が残っていないようで残念です。
さて映画ですが、実機が残っていない(らしい)アローの実物大を作るなど、
なかなか気合が感じられます。
初飛行時の映像は、実物なのでしょうか?
ストーリーは、カナダ国内でマック2(マッハ2)の戦闘・迎撃機を作ろうという、
技術者たちの挑戦を軸に進んで行き、思わず引き込まれていきます。
その展開の中で、当時の航空機開発のやり方、
風洞実験シーンや、モデルを使った飛行試験シーンなどが見られ興味深いです。
今回のものは、以前群馬TVで放送された物を知人から借りたのですが、
CF入りの短縮版なので、いつかDVD化されることを願ってやみません。
2006年01月17日
鳥たちのバラード
↓に続けて、【鳥たちのバラード】という作品を見ました。
昭和51年・空幕広報製作・ 26分
これは航空自衛隊広報が作成したもので、一般に公開された作品ではないようです。
今回知人を通し、ブルーインパルス初代ソロ担当、村田博生氏からお借りしたものを拝見しました。
ちなみに空撮の一部を、氏が担当されています。
残念ながら画質がとても悪いのですが、昭和50年から引渡しが開始されたばかりの【T-2】が写っていて、その初期塗装とあいまって貴重な映像なんだと思います。
もちろん【F-4】も登場していて、スクランブル発進の一連のシーンは見ものです。
ぜひぜひ航空自衛隊は、こういう映像をレストアして、DVDで発売してほしいです。
ジェットF104脱出せよ
【ジェットF104脱出せよ】という作品を見ました。
大映・昭和43年作品・1時間28分
ダビングされた物なので、画質がすごーく悪かったのですが、
登場する航空自衛隊の飛行機が、カッコイイったらありません。
空撮は、ブルーインパルス初代ソロを担当された、村田博生氏が担当されています。
劇中にも少し登場されている。(本人弁)
映画を見て、改めてT-1の美しさに気が付きました。
やはり国産の機体だけあって、ボディーラインが違います。
それから、F-86の機銃音にしびれ、F-104の「ヒューン」という独特のエンジン音にホレボレしました。
ラストには、F-104のスクランブル発進シーンがあり、これがもう絶品です。
DVD化されたら絶対購入したいところだ。
ストーリーや、出演者などのデータは、こちらで確認してください。
2006年01月16日
戦争映画
少し前のことですが、スカイエースを見ました。
WW1のイギリス航空隊を部隊とした映画ですが、
実機(レプリカ??)が飛び回っていてワクワクします。
AFVモデラーにとっては、登場するトラックや、
泥の中、砲を手で押している砲兵隊、
フランス軍野戦病院なんかが興味深いと思います。
13日の夜は、ツェンダップを作ろうと思いながら、
633爆撃隊を見始めてしまいました。
ブンブンと飛びまくる、モスキートがかっこいいです。
いきなり模型が欲しくてたまりません。
クライマックスの攻撃シーンは、
STAR WARS エピソード4のデス・スター攻撃の元ネタです。
マタドール
会社の帰りに、なんとなく模型屋によりました。
で、
エアフィックスの1/72 マタドールを買ってきました。
5.5インチ砲付。
ほのぼのとした模型でした。
(2006/1/13)
2006年01月11日
ツェンダップ KS750 のホイール
2004年の11月19日。
タミヤ・フェアに行って風邪をもらい寝込んでからこちら、
日記を更新する余裕が無いままでした。
もちろんこの間にも、模型や資料を色々買い込んでいますが、
それはまたいつか記録します。
ところで最近、イタラエレイ(現ズベズダ)のツェンダップ KS750を作り始めました。
スポークが気になっているのですが、ショウモデリングのエッチングは既にありませんでした。
絶版かな??
そんな事を考えながら、ブレーキドラムの内側を写した写真が無くて困っていたのですが、やっと見つけることが出来ました。
パーツリストと合わせて、スポークには長短の2種類があることが確信できました。
とりあえずスッキリ。
2005年11月15日
珍しく1/72を買ってみた
以前、エアフィックスの菱形戦車Mk.Iを買ったので、いつか友達を、と考えていたんです。
というわけで、安くなっていたこともあり、エマーの菱形戦車Mk.IV(雌)を買ってみた。
やめとけばよかった、とおもった(個人的に)。
やっぱりこのスケール、自分にはむかない。
またもや西山洋書(他)へ
このモデコロ日記は、単なるお買い物日記になっています(笑、、、ってられない)
さて、そんなことを言いながらも、またもや東京にいって、あれこれかってしましました。
・アーマー・モデリング
・MG-DVD クルスク戦 1943
・ヴィレル・ボカージュ
・タンクバトル 3
この、ヴィレル・ボカージュですが、まださらっとしか読んでいないものの、大変面白いです。オススメ。
・SUPER CG
・スカイライン2000GR-R メモリアル
・ホンダ NS500&NSR500 アーカイブ1982-1986
実は、ある種の車や、バイクも大好きなのです。
でも、ホンダ党ではなく、ヤマハ党です。
一通り、和書を買ったので、洋書を見に、
まずは、オリオンモデルズさんへ。
・IL CARRO VEROCE ANSALDO
イタリア軍の軽戦車を扱った、たいへんありがたい本です。
当時の記録写真など、けっこうコントラストも良く、シャープな写真があって、どんなカメラ&レンズを使ったのか気になります。
・ATLANTE MONDIALE DEI MEZZI CORAZZATI 5
FRANCE e GAPPONE
これはなんと、1970年代にイタリアで出版された本。
フランス軍を扱っているのと、安かったのとで購入。
で、西山洋書に移動。行く途中から、熱を出しました。
・Corpo Aere Italoano
イタリア空軍に関する本ですが、サンプルに1冊だけ輸入したそうなので、当然僕が買いました。
・LES AUTOMITRAILLEUSES DE RECONNAISSANCE
TOME 1 L'AMR 33 RENAULT
TOME 2 L'AMR 35 RENAULT
これは、フランス軍車両を扱った、新シリーズのようで、1と2が同時に発売されています。
フランス人なら、買わないわけにはいきません。
・BATAILLES & BLINDES N゜4,5,8,10
これらは前回買った雑誌の続き。
詳しく書くのは大変なので書きませんが、どれも少しづつおいしい写真があるという、罪作りなやつらです。
最後に、
・World War One British Army
という、絶版本。古い本ですが、第1次世界大戦時の、イギリス兵の軍装、装備を写真で扱っている手ごろな本です。どうせなら、決定版が出て欲しいな~と思いながら、即決購入(笑)
あとは、熱を出しつつ、死にそうになりながら、車で帰りました。
途中、御殿場-沼津間が、工事通行止めという、たたられたような帰り道でした(泣)
4号戦車の資料本など
2005年11月11日という、ずいぶん覚えやすい日のことでした。
仕事帰りにいつもの模型屋に参りましたところ、新着洋書がありましたので買ってまいりました。
・AFVモデラー ISSUE 25
こちらはお馴染みの模型雑誌なのですが、
・Panzer IV Survivors:Ausf.A-J
という、いかにも手作り風の資料本がありました。
この4号戦車の資料本、なんだかパソコンで印刷したような感じで、
カラー写真は表紙・裏表紙のみ。
中は、荒い感じの黒白写真でして、買うのをやめようと思いつつ眺めていたのですが、けっきょく買っちゃいました。
タイトルのように、現存車両のレストア中の写真、といったものが主でして、そのおかげであまり見たこのない部分の写真が結構見られます。
今年は、4号戦車の当たり年ということもあるので、買ってみても良いんじゃないかと思う。
2005年11月06日
最近買った模型
こまめに書くのが面倒だったので、まとめて記録。
・レジキャスト 1/35 エアボーン・ジープ・ラジオ
・AFVクラブ 1/35 Sd.Kfz.251/4 Ausf.C und leFH18/40
・エアフィックス 1/32 マルチポーズ 日本兵
・ドラゴン 1/35 ティーガー1 後期型
・ハセガワ 1/48 三菱 T-2 ブルーインパルス
・ハセガワ 1/48 F-104G ラストフライト
・ハセガワ 1/48 Bf-109E-4/7 Trop
・ELF MODEL 1/72 DFWT28 FLOH
・タミヤ 1/24 Ferrari ENZO FERRARI
・アリイ 1/32 ’55 クラウン・パトロールカー
・アリイ 1/32 ’61 ブルーバード・パトカー
タミヤのENZO FERRARIは、3D-CAD設計の効果を知りたくて購入。
数年前のタミヤの、自動車模型は好きではなかったのですが、
これは良いですね。パーツが、吸い付くようにはまります。
それにしても、お腹一杯。
最近買った洋書
実は10月30日に東京に行き、またあれこれ買ってきていました。
・PHOTO FILE AUTOBLINDO AB41&AB43
これは先に2巻目を買っていたのですが、
今回オリオンモデルスさんで見つけました。
イタレリのキットを作るには、ぜひ欲しい1冊ですね。
色々あって、9月は西山洋書にいけませんでした。
久しぶりに行ったら、欲しい洋書がたくさん!
・THE CENTURION TANK
センチュリオンだけの本って、あまりないのでゲット。
・RUOTE IN DIVISA
ジョルジョ・ナーダから、こんないい本が出ていたなんて!
1900年代初期からの、イタリア軍用車両についてまとめたすばらしい本です。
・Le AUTOCARRETTE DEL REGIO ESERCITO
取り寄せていただいた本。
イタリア軍の牽引車に関する、薄いけどステキな資料。
・BATAILLES & BLINDES N゜1
フランス(らしい)出版社からの雑誌。
記録写真によって、いろいろな物を取り扱っています。
ちなみに、1巻目に出てくるのは、
シリアで作戦中のフランス戦車
ティーガー1
モントゴメリー
A7V
4号戦車A型
・PANZER ACES N゜4&8
これは模型雑誌なのだけど、LRDGの写真やら(4)
マチルダ2のディテール写真(8)が、バカに出来ない。
・Post WW2 Combat Aircraft Series No.10
British Lightnings
1冊くらいは飛行機ものが欲しかったので、
新しい、ライトニングの本を購入。
やっぱりカッコイイのだ。
2005年10月28日
エアボーン・トレーラー その後
今日、レジキャストのエアボーン・トレーラーの
不足部品をお願いするべく、店に行ってきました。
ついでに、グランド・パワーを購入。
AFVクラブの、Sd.Kfz.251Ausf.Cに、
leFH18/40がついているのが再入荷していたので、
1個キープ。
2005年10月26日
エアフィックスの「砂漠のネズミ」
エアフィックスから、懐かしい模型が再販された。
WWⅡ DESERT RAT SET
スケールは、1/32
・クルセーダーMkⅢ
・マルチポーズフィギア 英第8軍
・マルチポーズフィギア 独アフリカ・コープス
という内容。
クルセーダーは、今ひとつという人もいるけど、
1度はいじってみたい模型だったので、
とーっても満足しています。
<その他のお買い物>
ハセガワ 1/350 日本海軍 戦艦 三笠 “黄海海戦”
ハセガワ 1/48 艦上偵察機 彩雲 “Z旗”
三笠は、オマケの資料本欲しさに買ってしまいました。
2005年10月25日
レジキャストのエアボーントレーラー
レジキャストの「エアボーントレーラー」を購入。
ずっと前に注文しておいたので、
すっかり忘れていました。
トレーラーは、2個入っていて、
1つは上部全体にカバーがかかっています。
もう1つは、半開状態。
早速パーツチェックをしたら、
2個足りなかったです(´・ω・`)。
というわけで、お取り寄せ。
あと買ったもの
・モデルアート
・モデルグラフィックス
・マスターモデラーズ
2005年10月24日
88mm Flak 37の画像CD-ROM
<お買い物・資料>
WHEELNUTS写真集 88mmGunFlak37
昨日書き忘れたのですが、
ホイール&ナッツの尾崎さんが、ご自分で取材された88mmの
画像をCD-ROMにして、発売された。
これでもかって言うほど、ディテール画像が載っていて、お腹一杯です。
2005年10月22日
エアフィックスの2階建てバス
<買ったもの・模型>
・エアフィックス 1/32 DENNIS FIRE ENGINE & OMNIBUS 2個
・ハセガワ 1/48 紫電11型乙
この前書いた、エアフィックスの2階建てバスを買ってきました。
結構金型が痛んでいますが、、、
とにかく再販されてうれしいです。
中身については、改めてレポートしてみます。
2005年10月20日
パンツァー・グラフ 第2号
<お買い物・資料編>
・パンツツァー・グラフ 第2号
・スケール・アヴィエーション
パンツァー・グラフを見ていたら、
「パピプペおさむ・・・」というのがあって、
カンプ・イン・アクションを思い出しました。
ところで、雑誌とは別に、新製品コーナーに、
エアフィックスの2階建てバスと消防車のセットが!
2台コンボで4000円と、まあ納得できる価格。
手持ちがなかったので、2つ取り置きをお願いして帰ってきました。
この2階建てバス、第1次世界大戦では、軍用として使われていたもの。
エアフィックスからは、そちらのタイプも過去1度だけ(らしい)発売されました。
軍用型は、まったく再販されないので、今回の民間型から改造しよう、
というわけなのです。
一緒についてくる消防自動車も、魅力あふれるキットです。
2005年10月18日
2005/10/16のお買い物
なかなか、このサイトつくりも進みませんが、相変わらず模型は買っています。
が、、、寝る場所がなくなってきました。
<買ったもの・模型>
・ドラゴン 1/35 4号戦車E型
・AFVクラブ Sd.Kfz.251/7 Ausf.C
・AFVクラブ Sd.Kfz.251/4 Ausf.C und leFH18/40
・ハセガワ 1/48 カナディア・セーバーMk.5 ゴールデン・ホークス
・ハセガワ 1/48 A-4F スカイホーク ブルー・エンジェルズ
・amt STAR TREK エンタープライズ 1701、1701-A、1701-D
・amt STAR TREK エンタープライズ 1701-B、1701--C、1701-E
2005年10月08日
モデルカステンのゲルリッヒ砲
<買ったもの・模型>
・モデルカステン 1/35 7.5cm Pak41(ゲルリッヒ砲)
久しぶりの再販ので、つい一個買ってしまった。
<買ったもの・資料>
・1939-1945 カモフラージュカラー
この原書の初版本を持っているのですが、今回原書が再販されたのにあわせて日本語版がでてきて、ちょっと驚いた。
・F1 Modeling vol.26
ウイリアムズ FW07Cの特集。
特にこのマシンが好きというわけではないけど、この時代のF1マシンは全般的にカッコイイと思う。
2005年10月06日
ワールドタンク・ミュージアム、他
単なる買い物日記になってます・・・(汗)
で、今日のお買い物
・ワールドタンクミュージアム 第8弾 80個
ようするに1カートン、まとめ買いです。
実は、第7弾も1カートンかって、まだ店に置きっぱなしになっているのに、
第8弾が出てしまいました(´・ω・`)
それにしても、第1弾から、80個以上づつ買ってきたので、
さすがにすごい量になってしまいました。
おまけに、ティーガーとか、何回も作り直されるので、
そのたびに、古いのがいらないような気分になってきます。
というわけで、次回から、1カートンは、モー買わない!と決めた。
・アキュレイト 1/48 TBM-3 AVENGER
・アキュレイト 1/48 SBD-2 DAUNTLESS
・アキュレイト 1/48 SBD-5 DAUNTLESS
アキュレイトの、アヴェンジャーと、ドーントレスを買いました。
アヴェンジャーなんて、さいきんイタレリから、OEMで約半額で発売され
ショックを受けています。
微妙に、型式が違うのが、せめてもの救いかも・・・。
・ハセガワ 1/48 三菱 T-2 ブルーインパルス
カルトグラフのデカールに釣られて買いました。
T-2を買うのは初めてでしたが、、、
凹線の感じに、がっかりしまいした。。。
2005年10月02日
2005/10/2のお買い物
<買ったもの・模型>
・イタレリ 1/35 2 1/2ton 6×6 truck
久しぶりに再販された。
タミヤのより、こちらのキャビンの方が好みです。
限定版ということで、2個ゲット。
2005年09月30日
2005/9/30のお買い物
オリオンモデルスさんに、行って来ました。
<買ったもの・模型>
・SUPERMODEL 1/72 AERMACCHI MB-326K
バーゲンで、半額。税込み、630円。
<買ったもの・資料>
・KW1、KW2/Trojca 税込み 2,940円
この資料本、値段の割にはとっても良い。資料本の紹介ページで、書こうと思います。
2005年09月24日
2005/9/24 のお買い物
・イタレリ 1/48 TBF/TBM 1 Avenger
中身をみたら、アキュレイトのやつだったので驚いた。
定価、2,800円とお得。
・グランドパワー
・グランドパワー別冊 ケーニヒスティーガー図面集(2)
ところで、店(RT)で図面集を眺めている時、
「こんにちは!」
と、声をかけてくる人がいるので、誰だろうと振り返ったら、なんとT氏!
びっくりしましたよー!
「図面かいてますか?」
と、おっしゃるので、
「今は、資金集めのために、色々やっています」
と、お答えしました。
設計について、いろいろとアドバイスをいただくことができ、
短いながらも、とても楽しく、有意義な時間をいただきました。
氏も、図面集を買われていかれました。
後、トランペッターのKV-2(1/35)を、1個w
「趣味ですから」
と、言われながら、出て行かれました。
2005年09月22日
2005/9/22 のお買い物
・タミヤ 1/12 DUVATI DESUMOSEDICI
・モデルアート
・モデルグラフィックス
2005年09月21日
戦争物DVD
今日、DVDが届いた。
・DOUNFALL 邦題:ヒトラー最後の10日間
・COMBAT! Season 5 Invasion 1&2
いわずと知れた、コンバット!。シーズン5は、ついにカラー版だった。
これらのDVDは、すべてアメリカ版のので、字幕スーパーは無し。
だからといって、英語が分かるわけではないんですけどねぇ。
2005年09月20日
サイト作成中
こっそりサイトを作成中。
一応、骨格はできてきた。
問題は、デザインでだな。
2005/9/20 のお買い物
■模型
・ドラゴン 1/35 DESPERATE DEFENSE KORSUN POCKET 1944
この、ドイツ兵のフィギアは、すごい。
■資料
・ワールドタンクミュージアム図鑑
2005年09月16日
2005年9月16日のお買い物
・ハセガワ 1/48 キティーホーク Mk.1
・レベル 1/35 レオパルド 1A1A5
レオパルドは、3割引きだった(・∀・)
2005年08月31日
2005年8月に買った模型
・AFVクラブ 1/35 Flak 18
・ドラゴン 1/35 ヤークトティーガー
・ドラゴン 1/35 ティーガーⅠ 後期生産型
・フジミ 1/24 フェラーリ F355 スパイダー
・バンダイ 1/100 アッガイ
_
/: 》:、 ∩
(===○=) 彡 アッガイ!アッガイ!
/ / ⇔ )
⊂彡
2005年08月14日
2005年8月14日のお買い物
いつものように、西山洋書に、行きました。
・Fiat G.50/IBN Editore刊
・Fiat G.59/IBN Editore刊
・Macchi MC 200 Saetta pt.2^/IBN Editore刊
・LOCKHEED F/TF-104G Starfighter/IBN Editore刊
・FLAK Auf Sd.Kfz.7/KAGERO刊
・TANK POWER Sd.Kfz.251
・ロシア トラクターの本(読めない)
それから、和書では、こんなのを買いました。
・フンクレンク・パンツァー
・